【第84回】曽我の屋農場実習
入社7年目になりました、種付担当の曽我統一です。季節はすっかり春ですが、現場では来たる夏の猛暑に備えた準備が着々と進んでおります。 暑い!となってからでは遅いという毎年の反省を踏まえつつ(笑)
さてさて、曽我の屋農興では来年度の採用に向けて実習生が続々とやってきています。スーツに革靴の会社説明会だけでは分からない、実際の現場のリアルとパワー、ツナギと長靴で体験してみませんか?流れとしましては、
会社説明会→実習(最低3日)→試験面談
となります。年間十数万頭の豚を生産する大規模農場での実習はなかなかレアな機会だと思います。僕のいる種付をはじめ、分娩、保育、肥育と一通りの仕事を一緒にやってもらいます。豚にほとんど触れたことのない実習生も多いです、ということは先輩社員たちも昔はそうだったのです。せっかくの機会ですから気になることはどんどん質問したらいいと思います。僕たちも刺激になりますし(^_^)そうして納得して試験面談に進んでもらうのがいいと考えています。
なお、弊社では農場生産部(栃木県那須町)だけでなく営業部(神奈川県平塚市)での実習も受け付けています。販売があって初めて生産が機能するのです。これもまたいい機会となると思います。
従業員一同、合わせてお待ちしております。
さてさて、曽我の屋農興では来年度の採用に向けて実習生が続々とやってきています。スーツに革靴の会社説明会だけでは分からない、実際の現場のリアルとパワー、ツナギと長靴で体験してみませんか?流れとしましては、
会社説明会→実習(最低3日)→試験面談
となります。年間十数万頭の豚を生産する大規模農場での実習はなかなかレアな機会だと思います。僕のいる種付をはじめ、分娩、保育、肥育と一通りの仕事を一緒にやってもらいます。豚にほとんど触れたことのない実習生も多いです、ということは先輩社員たちも昔はそうだったのです。せっかくの機会ですから気になることはどんどん質問したらいいと思います。僕たちも刺激になりますし(^_^)そうして納得して試験面談に進んでもらうのがいいと考えています。
なお、弊社では農場生産部(栃木県那須町)だけでなく営業部(神奈川県平塚市)での実習も受け付けています。販売があって初めて生産が機能するのです。これもまたいい機会となると思います。
従業員一同、合わせてお待ちしております。