あけましておめでとうございます(第34回)
1月も半ばになってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
那須肥育の曽我統一です^^
健康でおいしい豚を皆様のもとに届けられますよう、
今年も精一杯頑張っていきたいと思います!
個人的な話。
去年は保育(離乳後~70日前後)から
肥育(70日前後~出荷まで)へとドキドキの部署移動がありました。
当初は経験がリセットされてしまったような気がして、
期待よりも焦りと不安で汲々としてしまいましたが、
だんだんと慣れてくるにつれて気づいたことがあります。
それは、保育での経験がそのままってことはなくても、
新しい部署で違う形で、思いもよらない形でつながってくるなぁということです。
振り返ると「え!あのときのあれがこんな伏線に!?」みたいに思うのかなぁ、と。
農場にはいろんなバックグラウンドを持った人たちが集まってきていますし^^
今年はもうちょっと段取りよくいろんなことができる一年にしたいと思っています(笑)
それはそうと、
今までずっとmixiでちょこちょこと日記を書いていたのですが、
最近、というか昨日からameba blogにも手を広げてみることにしました。
アドレスはこちらです。
あまり大したことは書いていません、あしからず。
那須肥育の曽我統一です^^
健康でおいしい豚を皆様のもとに届けられますよう、
今年も精一杯頑張っていきたいと思います!
個人的な話。
去年は保育(離乳後~70日前後)から
肥育(70日前後~出荷まで)へとドキドキの部署移動がありました。
当初は経験がリセットされてしまったような気がして、
期待よりも焦りと不安で汲々としてしまいましたが、
だんだんと慣れてくるにつれて気づいたことがあります。
それは、保育での経験がそのままってことはなくても、
新しい部署で違う形で、思いもよらない形でつながってくるなぁということです。
振り返ると「え!あのときのあれがこんな伏線に!?」みたいに思うのかなぁ、と。
農場にはいろんなバックグラウンドを持った人たちが集まってきていますし^^
今年はもうちょっと段取りよくいろんなことができる一年にしたいと思っています(笑)
それはそうと、
今までずっとmixiでちょこちょこと日記を書いていたのですが、
最近、というか昨日からameba blogにも手を広げてみることにしました。
アドレスはこちらです。
あまり大したことは書いていません、あしからず。