もうすぐ1年が(第21回)
お初お目にかかります、那須農場は保育部門に所属しております曽我と申します。
2つ前の日記ではワタクシの結婚式のことを取り上げていただきまして、、、
なんとも有難いと同時に恥ずかしいものでございます(笑)
当日は緊張のあまり動作がクレイアニメーションのようにぎこちなくなってしまいました…^^;
そんなワタクシですが、今後とも公私ともに励んでまいりたいと思います!
さてさて早いもので去年の四月に入社してからもうすぐ1年が経とうとしております。
仕事は、、、大変なこともあるけど楽しいです。
入社当初は、右も左も分からず、毎晩筋肉痛を味わい、寝言で
「ガ、ガスはどうしたらいいんですかぁ!?!!」と叫んで奥さんをびっくりさせたりと
頭の方も容量いっぱいいっぱいでしたが、
一月一月進むにつれて徐々に先輩たちの指導で教えられたことが繋がり始めて、
あぁなるほど!!と思えることが増えてきています。
僕は決して身体は丈夫な方ではないですが、人間やればできるものなのだな(笑)と。
保育という部門は、生後約16日(6キロ位)~60日(25キロ位)までの子豚を扱うところです。
ピギャーー!と鳴いていた豚が、フゴゴゴ!と叫ぶように変貌していく様子がわかります。
愛情をかけて世話した豚達を肥育部門へ出荷する(NC)ときは、
ドナドナのような切ない気持ちに・・・・なんてなることはなく^^;
戦争のように小屋から豚を出してゆきます(笑)ただただ、元気に育てよ、と。
子豚を扱うという部門がら、保育豚舎の温度湿度の高さは半端じゃないです。
軽い岩盤浴みたいな感じ。5勤の5日目あたりになると、汗がさらさらになっていきます。
勉強することは、すればするほど増えていきますが、とにかく身体に気をつけて頑張っていきます^^
2つ前の日記ではワタクシの結婚式のことを取り上げていただきまして、、、
なんとも有難いと同時に恥ずかしいものでございます(笑)
当日は緊張のあまり動作がクレイアニメーションのようにぎこちなくなってしまいました…^^;
そんなワタクシですが、今後とも公私ともに励んでまいりたいと思います!
さてさて早いもので去年の四月に入社してからもうすぐ1年が経とうとしております。
仕事は、、、大変なこともあるけど楽しいです。
入社当初は、右も左も分からず、毎晩筋肉痛を味わい、寝言で
「ガ、ガスはどうしたらいいんですかぁ!?!!」と叫んで奥さんをびっくりさせたりと
頭の方も容量いっぱいいっぱいでしたが、
一月一月進むにつれて徐々に先輩たちの指導で教えられたことが繋がり始めて、
あぁなるほど!!と思えることが増えてきています。
僕は決して身体は丈夫な方ではないですが、人間やればできるものなのだな(笑)と。
保育という部門は、生後約16日(6キロ位)~60日(25キロ位)までの子豚を扱うところです。
ピギャーー!と鳴いていた豚が、フゴゴゴ!と叫ぶように変貌していく様子がわかります。
愛情をかけて世話した豚達を肥育部門へ出荷する(NC)ときは、
ドナドナのような切ない気持ちに・・・・なんてなることはなく^^;
戦争のように小屋から豚を出してゆきます(笑)ただただ、元気に育てよ、と。
子豚を扱うという部門がら、保育豚舎の温度湿度の高さは半端じゃないです。
軽い岩盤浴みたいな感じ。5勤の5日目あたりになると、汗がさらさらになっていきます。
勉強することは、すればするほど増えていきますが、とにかく身体に気をつけて頑張っていきます^^