曽我の屋勉強会!!(第5回)
はじめまして!!
前回の山根(ゆ)より引き継ぎました。菅と申します。
那須農場で種付けを担当し、
はや10年が経とうとしております。
・・・この間までは、若手のつもりでしたが、
ふと気がつくと、20人以上の後輩がいました。
時間てこわいですね。
さて、今回はそんな将来有望な後輩たちとの
『ほぼ月例 勉強会』についてご紹介します。
曽我の屋農興では、入社前の会社見学で
「初めて豚にふれた。」という人も多くおります。
かくいう私も、豚を見たのは見学時が初めてでした。
そんな入社したてから、4~5年目の若手を中心に
ほぼ月1回、仕事終わりに勉強会を開いています。
昨年度と今年度の2年間は、私が仕切り役として
毎回のテーマを決めております。
新入社員のために養豚の基礎的な話や、
日々の仕事で感じた疑問ななどを割りふり、
1か月で調べ、発表してもらう形式です。
基本的には仕事に役立つ情報が中心ですが、
わが社では、分業制のために他の部署の仕事を
知ることも重要と考え、部署間の仕事の紹介なども
しています。(たまには、コムズカシイ無茶振りも有)
「私が知りたいことを、後輩に調べさせている」という
裏もありますが・・・。
そんなこんなで、1月の勉強会は
現在、研修で那須農場で働いている
舘野畜産の舘野君による
『舘野畜産の紹介』です。


他の養豚場に行くチャンスがない私たちにとって、
他の養豚場を知る良い機会となりました。
自分たちの常識が、世の中の常識と思っては
いけませんね。勉強になりました。
井の中の子豚になりがちですが、
外の世界を知ると「もっとやれるなぁ。」と思います。
次回のテーマは『防疫』みんなでディスカッション。
私のつっこみに良い反応を期待しています。
前回の山根(ゆ)より引き継ぎました。菅と申します。
那須農場で種付けを担当し、
はや10年が経とうとしております。
・・・この間までは、若手のつもりでしたが、
ふと気がつくと、20人以上の後輩がいました。
時間てこわいですね。
さて、今回はそんな将来有望な後輩たちとの
『ほぼ月例 勉強会』についてご紹介します。
曽我の屋農興では、入社前の会社見学で
「初めて豚にふれた。」という人も多くおります。
かくいう私も、豚を見たのは見学時が初めてでした。
そんな入社したてから、4~5年目の若手を中心に
ほぼ月1回、仕事終わりに勉強会を開いています。
昨年度と今年度の2年間は、私が仕切り役として
毎回のテーマを決めております。
新入社員のために養豚の基礎的な話や、
日々の仕事で感じた疑問ななどを割りふり、
1か月で調べ、発表してもらう形式です。
基本的には仕事に役立つ情報が中心ですが、
わが社では、分業制のために他の部署の仕事を
知ることも重要と考え、部署間の仕事の紹介なども
しています。(たまには、コムズカシイ無茶振りも有)
「私が知りたいことを、後輩に調べさせている」という
裏もありますが・・・。
そんなこんなで、1月の勉強会は
現在、研修で那須農場で働いている
舘野畜産の舘野君による
『舘野畜産の紹介』です。


他の養豚場に行くチャンスがない私たちにとって、
他の養豚場を知る良い機会となりました。
自分たちの常識が、世の中の常識と思っては
いけませんね。勉強になりました。
井の中の子豚になりがちですが、
外の世界を知ると「もっとやれるなぁ。」と思います。
次回のテーマは『防疫』みんなでディスカッション。
私のつっこみに良い反応を期待しています。